Google先生!!読むべき本の探し方、教えてください。

今回のテーマは・・・


本を探すスキル。


すなわち、『検索力』『サーチ力』ということになります。

(今回は、GOOGLE でのサーチ方法に限定します)



言いかえれば・・・


いま、じぶんが読むべき本、じぶんにとって必要な本と、

出逢える能力です。


「これだ!!」という本や情報にたどり着けるテクニックは、

これからの時代において重要です。



「情報格差」なんて言葉もあるくらいです。


ただGoogle の検索窓に、気になるキーワードを入力するだけでは、

到底、時代遅れ。


といっても、焦ることはありません。

ちょっとしたことで、検索リテラシーはあがっていきます!!


今回は、検索スキルでも、

すぐに始められる、はじめの一歩を披露します。




①「Google Chrome」の検索条件を活用


■「Google Chrome」の検索窓に、例えば「本 心理学 ビジネス」と入力してみます。


■ここから条件を絞ります。「赤枠」で囲った「ツール」をクリックして、「青枠」で囲った「1週間以内」に条件を設定します。すると検索結果が、先ほどとは異なってきます。


■そして検索条件を「すべて」から、「画像」「ショッピング」に変更していきます。「もっと見る」をクリックして、「書籍」でサーチをかけることも可能です。以下は、「書籍」での検索結果を表示します。


■さらに、検索から外したいキーワードは、マイナス(-)をつけて検索すると、該当キーワードを除外して検索してくれます。例えば、「-ビジネスマン」と入力します。すると、赤枠で囲った検索順位4位の結果が変化しました。





②「画像検索サービス」を利用


■①の方法で、本を絞りだしていくことが出来ます。しかし、情報や画像のリソース・出典元がわからない場合は、画像をもとに類似サイトや情報を検索してくれるサービスがあります。


■例えば、Google(https://support.google.com/websearch/answer/1325808?hl=ja)や、TinEye(https://www.tineye.com/)といったサービスがあります。


<Google画像検索サービス>

☞PC・スマホ・タブレットからでも画像・URLをもとに検索OK。


<TinEye>

☞ローカル写真か、画像URLから、類似している情報を検索してくれます。




③「Googleブックス」と「Google Scholar」


<Googleブックス>

☞「Googleブックス」(https://books.google.com/)で、ブックス検索オプション(https://books.google.com/advanced_book_search)を活用。


☞言語、著者、出版社、出版日など、細かな指定して高度な検索が実施可能です。

<Google Scholar>

☞「Google Scholar」(https://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja)専門的な論文や研究資料(とくにジャーナル、特許など)を探す際に、有効です。


☞例えば、「ビジネス 心理学」というキーワードで検索してみました。ただし、「Google Scholar」は、かなり多様な検索が可能なので、使い方の紹介動画もあわせて紹介しておきます。



☞Googleのリサーチサイエンティスト、ダン・ラッセル氏による「Google Scholar」使用方法の解説動画です。ちなみにSearch Tipsはこちら(https://scholar.google.co.jp/intl/ja/scholar/help.html)。




今回は以上となります!!

いかがだったでしょうか。


ぜひGoogleをうまく活用して、

出会うべき運命の本を見つけ出してみくださいね!


ほかの検索方法もあるので、これからも紹介していきます!!




読書のおとも。

本が好き。だけど、すぐ飽きちゃったり、なんか読む気持ちが起らなかったり・・・そんな時、集中させてくれるのが音楽や飲み物や、お菓子、文房具、お店=いわゆる「読書のおとも」。読む環境づくりって大切。ちょっと物足りない読書ライフを変えてくれる「読書のおとも」について綴っていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000