【秘伝‼】憧れられる大人としての教養を、読書せずにズルして身につける方法①


なんか仰々しいタイトルをつけてみましたが・・・


憧れられる大人や、活躍してるビジネスマンや成功者って、

なぜか深い教養をもっていませんか。


哲学から歴史、さらには科学かや政治、経済、アート、スポーツまで。

忙しいのに、どこでそんな知識を身につけているの⁉って思わされます・・・。


読書?それとも、なにかのスクールやセミナーとか?

幅広い教養を身につけるのって、大変そう。とくになじみのない分野は辛いですね。


しかも、仕事やプライベートで忙しくて、勉強する余裕なんてないですよね。



そこで、今回は読書をせず、スマートな大人として教養を、

”手軽に”、”ズルして”、身につけられる方法を紹介します。



果たして、一体どんなマル秘テクニックを使えばいいのでしょうか?



なんだ‼動画かぁと、思われたかもしれません。

でも、教養系の動画コンテンツって、あなどれないんですよ。


ところで、動画のメリットは、


①短時間で効率よく、しかも、わかりやすく基礎的な知識がえられる。


②各分野の最新知識を、専門家や有名人からスピーディーにえられる。


③なんせ無料!!(本代って、かさむのでね。節約したい人にもおススメ)。


というので、おススメの動画チャンネルを、特別に一挙公開します。

まずは海外のチャンネルにフォーカスして紹介します。


聞きとりやすいものを選んだので、英語になじみがない人でも翻訳機能を使えば、意外とカンタン。以下チャンネル、知らない人にとっては、かなり価値あると思うので、要チェックです!




【ここが魅力‼】


■グリーン兄弟=Vlogbrothersによる教育系YouTubeチャンネル。人文科学や科学の講義からスタートしたのが、きっかけ。


■哲学や歴史学、神話、経済学、物理学、解剖学など、多ジャンルの学問がシリーズで専門家によって解説されています。身につけておきたい、ほぼ全ジャンルを網羅。


■どの動画も約10分にまとまっていて、内容もしっかり。ユーモアやセンスもあって、わかりやすい。


【おススメの動画①】


■神話とは何か?

→世界中に、どんな神話があって、なぜ誕生したのでしょうか。この世界の成り立ちから、古代の文明について語れる大人は魅力ですね。



【おススメの動画②】


■中世ヨーロッパ=暗黒時代について

→古代ギリシャ・ローマや、ルネサンス以降は、派手ですが、なんか陰気な中世。記憶が難しい出来事も多い時代ですが、わかりやすく解説してくれています。





【ここが魅力‼】


■「CrashCourse」と近いっちゃ近いのですが、もっと人生に効くというか、有意義な問いや、価値を深めてくれるテーマをあつかっています。いわゆる実学に特化しています。


■しかも3~5分の動画で、アニメーションもユーモアがあって、楽しめる動画コンテンツが揃っています。


【おススメ動画①】


■「なんでパートナーに冷たくしちゃうわけ?」

→身近で大切な人なのに、よき理解者である人であるはずなので、どうして冷たくあたってしまうのでしょう。この解説を聞くと、客観的に自分やパートナーとの関係を見つめることができます。



【おススメの動画②】


■「内なるヤナな声に打ち勝つには?」

→ネガティブな会話をココロの中でしている時ってありますよね。ハマってしまえば、負のスパイラルに陥ります。その前に、内なるマイナスに打ち勝つきっかけになる、お話です。





【ここが魅力‼】


■あの「TED」が送る教育系の動画コンテンツ。対象は、アメリカの高校生(日本でいうと、中学3年~高校3年)。


■ユーモアセンスのある問いから考えてみる内容が多くて、考えさせられる、思考力や想像力を鍛えられるテーマばかり。


■幅広い教養が身につくサイトです。しかも、やや速めな英語なので、リスニングの訓練にもなります。


【おススメ動画①】


■「ゆで卵を元に戻すには?」

→驚きがあり、かつ興味深い問いです。もとの卵に戻る原理に、納得がいきます。



【おススメ動画②】


■「なぜ口が臭くなるか?」

→無視できないテーマですね。口が臭い人は、異性に避けられる傾向にあります。しかも、自分でどうすれば臭いと認識できるのか。つっこんで解説しています。




今回は、以上になります。

気になるチャンネルはありましたか?


ほかにも、各大学の公式チャンネル(例えば、ハーバード大学”https://www.youtube.com/user/Harvard”)や、報道メディアの公式チャンネル(例えばBBC NEWS”https://www.youtube.com/channel/UC16niRr50-MSBwiO3YDb3RA”)で、専門的な知識から最新の情報まで、手に入れることができる時代です。


ぜひ、隙間時間や就寝前などを利用して、どんどんインプットをしていってください!

ふだんの読書にもプラスに働いてくれるような教養を身につけていきたいですね‼


日本の教養系の動画コンテンツも、今後、紹介していきます。


読書のおとも。

本が好き。だけど、すぐ飽きちゃったり、なんか読む気持ちが起らなかったり・・・そんな時、集中させてくれるのが音楽や飲み物や、お菓子、文房具、お店=いわゆる「読書のおとも」。読む環境づくりって大切。ちょっと物足りない読書ライフを変えてくれる「読書のおとも」について綴っていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000